株式会社SecondVoiceでは
会社拡大の為、随時一緒に働いてくれる
従業員さんを募集しております。
人と話すのが好きな方も苦手な方もやる気さえあれば大歓迎です。
一度株式会社SecondVoiceに入ってみませんか?
土木施工管理技士が行う土木工事現場の安全管理とは!?
土木工事の安全管理や作業工程の管理、品質、コストを管理する仕事の資格として土木施工管理技士というものがあります。
今回は土木施工管理技士の仕事内容や、土木施工管理技士が現場で行う安全管理の業務について解説します。
土木施工管理技士とは
土木施工管理技士は、土木工事の施工計画を作成し、現場での作業工程の管理、安全と品質、コストの管理を行います。
また、施工計画、工程管理以外にも、用地の確保、役所での手続き、書類作成、周辺住民への説明など、幅広い仕事を任される土木工事の現場監督でもあります。
土木工事の現場には土木施工管理技士が主任技術者や監理技術者として従事することになります。
土木工事施工管理技士には1級と2級があり、1級はすべての土木工事で作業工程ごとの責任者となる「主任技術者」と現場全体を指揮する「監理技術者」の両方に選任されることが可能で、あらゆる土木工事で施工監理、安全管理の業務に携われます。
2級は1級とは試験の形態が異なり、試験が「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3種類に分かれています。
このなかで合格した専門分野において作業工程の責任者である「主任技術者」として施工管理に従事できます。
土木施工管理技士の仕事内容
土木施工管理技士の仕事内容は非常に幅広く、さまざまな面から工事を管理します。
具体的には次のような業務を行います。
施工計画
施工管理は工事の進め方や材料の搬入時期など、工事全体の段取りを決める業務です。
安全でスムーズな工事を行うには綿密な施工管理が欠かせません。
積算(工事積算)
工事積算は、工事に関わる作業、材料費、諸経費などを拾い出して正確な金額を算出することです。
受注を獲得するためだけでなく、適切な利益を確保するためにも重要な業務です。
工程管理
工程管理は土木工事の手順を事前に決めておき、着工後は手順通り進んでいるか確認する業務です。
工程管理は品質、工期、コストに関わってくる重要な業務です。
品質管理
品質管理は設計で定められた基準を工事により完成した構造物の性能がクリアできるよう管理する業務です。
作業の品質管理も重要で、無駄なく工程を進んでいるかもチェックします。
原価管理
工事に関わる費用を管理して想定通りの利益を確保するための業務です。
現場で発生している費用を適宜計算して把握し、原価を想定内に収めるために管理します。
安全管理・環境保全管理
安全管理は現場の事故を防ぎ、安全に工事を進めるための業務です。
安全教育や現場環境の安全確保など、さまざまな観点から安全管理を行います。
環境保全は工事で発生する公害を防ぎ、周囲の環境を保護するための業務です。
騒音や振動などを防ぎ、住環境を保全するのも大きな役割となります。
発注者対応
土木工事では、着工前から完成まで発注者とさまざまなやり取りが必要です。
スムーズに工事を進めていくためには、発注者とのこまめな連絡が重要となります。
現場監督
土木工事の規模に関わらず必要なのが現場監督です。
工事の責任者として、周辺住民への説明やクレーム対応なども現場監督の重要な仕事の1つです。
土木工事の施工管理職が行う安全管理
では、土木工事の施工管理職は実際にどのような安全管理を行うのでしょうか。
ここでは具体的な土木工事の安全管理についてご紹介します。
機材の点検
使用する機材の安全点検を実施します。
始業前と作業後に機材点検を行い、問題なく作動するか確認します。
また、地震や悪天候のあとは、作業前に設備と機材に異常がないか、点検が必要です。
作業員の健康チェック
作業員が体調不良や疲労の状態だと、ミスやヒヤリハットが起こりやすくなります。
特に夏場は熱中症には十分注意しなければなりません。
朝礼時に体調の確認や、熱中症を予防するための環境配備、休憩所の対策などを行います。
また、作業員のメンタル面のチェックも重要です。
こまめに声掛けを行い、メンタルのケアを行うとともに定期的に「無記名ストレスチェック」を行うなどして作業員の心のケアを行います。
不安全行動の排除
「不安全行動」とは、安全を阻害する行動を自ら行う行為を指します。
「早く終わるから」「これくらい大丈夫だろう」「今まで何も起こらなかったから」などの慣れや思い込みなどから取った行動により労働災害に発展するケースは多くあります。
このような不安全行動を排除するためには作業手順や作業ルールを明確に定める必要があります。
さらにルール通り作業が行われているか、定期的に確認を行います。
不安全環境の排除
労働災害に発展しそうな不安全環境の排除も安全管理の1つです。
土木工事現場では滑ったりつまずいたりしない安全な通路の確保が大切です。
転倒による災害は建設業界では全体の10%を占めると言われています。
狭い場所の作業が多い現場では特に転倒対策を取って安全確保することが求められます。
また、重機の旋回半径にはコーンなどで囲いを設ける、危険個所には安全看板を設置するなどの対策が必要です。
ヒヤリハットの共有
ヒヤリハットは重大な災害や事故に直結する一歩手前の出来ごとを指します。
思いがけない出来ごとに「ヒヤリ」としたり、事故寸前のミスに「ハッ」としたりすることが名前の由来です。
ヒヤリハットの重要性を裏付けるのはハインリッヒの法則と呼ばれるものです。
ハインリッヒの法則とは「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背景には300件の異常が存在する」というもので、この300件の異常が「ヒヤリハット」です。
つまり、ヒヤリハットの経験を活かして再発防止に努めることで、軽微な事故、さらには重大事故を未然に防げます。
土木工事の現場で起きたヒヤリハットを記録しておき、朝礼や勉強会などで共有して対策を考え、事故を防ぎます。
ヒヤリハットは現場内だけでなく、ほかの工事現場で起こった事例も共有しておくことが大切です。
土木施工管理技士が中心となって安全な工事を実施する
土木施工管理技士は幅広い業務があります。
なかでも安全管理は作業員の安全を確保しスムーズに工事を進めていくうえでも重要なものです。
土木工事の安全管理は土木施工管理技士が中心となって行いますが、現場の作業員1人ひとりが安全に対する意識を持って作業をすることが求められます。
愛知県東海市で土木工事を請け負う株式会社Second Voiceです。
会社名:株式会社Second Voice
住所:〒476-0011 愛知県東海市富木島町西長口102
TEL:052-825-3988
FAX:052-825-3989
営業時間・定休日:日曜日他